駄馬牧場

北村憲昭 | 駄馬牧場

駄馬牧場

駄馬牧場

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • CD
      • SACD Hybrid+DVD-ROM
      • SACD Hybrid
    • 楽譜
    • Blu-ray
    • DVD
    • データ
    • 田中修二
    • 北村憲昭
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

駄馬牧場

駄馬牧場

  • HOME
  • 北村憲昭
  • ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 作品69 「田園」・「エグモント」序曲 作品84

    ¥2,400

    北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫 伊藤公一 各師に師事。大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者故山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラビンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニーオーケストラ主催のインターナショナルマスタークラス フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1番と第4番の録音を行う。2010年スロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲第6番「田園」他を録音。同年11月にベートーヴェンの交響曲第7番他を録音。論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。 ■"世界初"高品位オーディオ最強盤として話題をさらった前作(SACD Hybrid+DVD-ROMの2枚組)と同じ録音が、CDアルバムとしてリリース! 1bit録音された北村憲昭指揮スロバキア・フィルの演奏の精緻な響きをご堪能下さい。 ■収録内容 [CD STEREO] ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 作品69 「田園」 ベートーヴェン:「エグモント」序曲 作品84 Recorded in May 8-9, 2010 at Slovensky rozhals Studio-1 Producer : mu-murakami Associate Producer : Seiji MURAI, Synthax Japan Co Ltd (RME) SACD Authoring : Hiromichi Aikawa, aiQualia Co Ltd Jacket design : Mitsuaki KUKITA, Funai Soken (P)(C)2010 general association NKB

    MORE
  • ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92 / ヨハン・シュトラウスII世:「皇帝円舞曲」 作品437

    ¥3,000

    ■高品位オーディオ最強盤第2弾として話題をさらった前作(SACD Hybrid+DVD-ROMの2枚組)と同じ録音が、SACD Hybridアルバムとしてリリース! 1bit録音された北村憲昭指揮スロバキア・フィルの演奏の精緻な響きをご堪能下さい。 ■収録内容 [SACD/CD Hybrid Disc, STEREO] ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 ヨハン・シュトラウスII世:「皇帝円舞曲」 作品437 Recorded in Nov 20-21, 2010 at Slovensky rozhals Studio-1 Producer : mu-murakami Associate Producer : Seiji MURAI, Synthax Japan Co Ltd (RME) SACD Authoring : Hiromichi Aikawa, aiQualia Co Ltd Jacket design : Tatsuo Yamamoto (P)(C)2011 general association NKB 北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫 伊藤公一 各師に師事。大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者故山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラビンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニーオーケストラ主催のインターナショナルマスタークラス フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1番と第4番の録音を行う。2010年スロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲第6番「田園」他を録音。同年11月にベートーヴェンの交響曲第7番他を録音。論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。

    MORE
  • ストラヴィンスキー / バレエ組曲「火の鳥」、チャイコフスキー / 「ロメオとジュリエット」 他 [SACD Hybrid]

    ¥3,000

    北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫・伊藤公一各氏に師事。大学卒業後日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。 1981年ストラヴィンスキーの「エディプス王」でデビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコ国立モラビア・フィルハーモニー・オーケストラ主催のインターナショナル・マスタークラス・フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受けた。その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1&4番のCD録音を行う。2010年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。すでに第6番(田園)7番を発売、5番(運命)を収録済み(発売未定)。2013年2月ワルシャワ・フィルハーモニーと、この作品を録音。 これまでに、神戸女学院大学音楽科、神戸山手女子学院短期大学音楽科などで教鞭をとり、その後、指揮講座を開いて若い指揮者達の育成に当っている。 論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。 著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」など。

    MORE
  • ドビュッシー「海」・ラヴェル「ラ・ヴァルス」 [SACD Hybrid]

    ¥3,000

    北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫・伊藤公一各氏に師事。大学卒業後日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。 1981年ストラヴィンスキーの「エディプス王」でデビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコ国立モラビア・フィルハーモニー・オーケストラ主催のインターナショナル・マスタークラス・フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受けた。その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1&4番のCD録音を行う。2010年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。すでに第6番(田園)7番を発売、5番(運命)を収録済み(発売未定)。2013年2月ワルシャワ・フィルハーモニーと、この作品を録音。 これまでに、神戸女学院大学音楽科、神戸山手女子学院短期大学音楽科などで教鞭をとり、その後、指揮講座を開いて若い指揮者達の育成に当っている。 論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。 著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」など。

    MORE
  • ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」・シュトラウスII/「こうもり」序曲 [SACD Hybrid]

    ¥3,000

    北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。 12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫 伊藤公一 各師に師事。大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。 その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラビンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たす。 1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニー主催のマスタークラスに於いて、シューマンの「交響曲第四番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第一番と第四番のCD録音を行う。 2011年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。2013年2、9月にワルシャワ・フィルハーモニーと「火の鳥」「海」等を録音。好評発売中。 論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆。著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」などがあり、これらは指揮者のホームページで見ることが出来る。

    MORE
  • ベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」・シュトラウス/ワルツ「春の声」[SACD Hybrid]

    ¥2,945

    高精細DSDによる鮮烈な録音で話題!北村憲昭指揮、スロヴァキア・フィルによる『ベートーヴェン交響曲シリーズ』の第4弾は第3番「英雄」! (C)RS 北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。 12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫 伊藤公一 各師に師事。大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。 その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラビンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たす。 1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニー主催のマスタークラスに於いて、シューマンの「交響曲第四番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第一番と第四番のCD録音を行う。 2011年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。2013年2、9月にワルシャワ・フィルハーモニーと「火の鳥」「海」等を録音。好評発売中。 論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆。著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」など。

    MORE
  • ベートーヴェン:交響曲第9番・『レオノーレ』序曲第3番 NKB設立10周年記念コンサート・ウィーンムジークフェライン ライブ [SACD Hybrid]

    ¥4,000

    内容紹介 北村憲昭指揮によるオーケストラ作品の録音事業を行っているNKB/HRレーベルはベートーヴェンの交響曲やドビュッシー・ストラヴィンスキーなどの近代音楽の録音を進行してきました。2019年、NKBはその設立10周年にあたりウィーン楽友協会大ホールで記念コンサートを開催、この模様を収録したアルバムをリリースします。 「黄金のホール」とも呼ばれるウィーン楽友協会大ホールは、日本でもウィーンフィルのニューイヤーコンサート会場として知られ、その無二の音響の美しさで多くの音楽家・聴衆を魅了してきました。2019年10月20日に開催されたNKB設立10周年記念コンサートではベートーヴェン累世の大作・交響曲第9番が北村憲昭指揮のもとスロバキア国立交響楽団・合唱団および中欧で活躍中のソリストにより演奏され、演奏後のホールは聴衆の歓呼に包まれました。 このコンサートの模様を丸ごと収録し、ホールに満ちる豊饒な響きを余すところなく伝えるアルバムがここに完成しました。微妙なニュアンスを伝える精細さと聴き手を包み込むスケール感を併せ持つ音楽音響の結実をぜひご体験ください。 ■収録内容 SACD/CD Hybrid Disc, CD STEREO/ SACD STEREO/ SACD 5.0 Surround L. V. ベートーヴェン『:レオノーレ』序曲第3番 作品72 L. V. ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125 Recorded: Oct. 20,2019: Musikverein Grosser Saal, Wien, Austria Recording Director: Robert Pavlecka, Osterreichischer Rundfunk Editing/ Mastering/ SACD authoring: Hiromichi Aikawa 相川宏達, アイ・クオリア Producer: Hiromi Kitagawa 北川啓微, 一般社団法人NKB 北村憲昭 指揮者 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。オペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラヴィンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たす。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニー主催のマスタークラスに於いて、シューマンの「交響曲第四番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第一番と第四番のCD録音を行う。2011年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。2013年2、9月にワルシャワ・フィルハーモニーと「火の鳥」「海」等を録音。好評発売中。論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆。著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」などがあり、これらは指揮者のホームページで見ることが出来る。

    MORE
  • ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 作品68 「田園」・「エグモント」序曲 作品84

    ¥5,000

    内容紹介 ベートーヴェン:交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」・「エグモント」序曲 作品84 スロバキア・フィルハーモニー管弦楽団 / 指揮:北村憲昭 ■世界初! SACD+DVD-ROM 2枚組に高品位オーディオを満載! 1bit録音された北村憲昭指揮スロバキア・フィルの演奏をSACDとDVD-ROMに収録。 注目の"世界初"高品位オーディオ最強盤! ■収録内容 ●DISC 1 (SACD/CD Hybrid Disc, STEREO) 交響曲第6番ヘ長調 作品69 「田園」(全5楽章) 「エグモント」序曲 作品84 ●DISC 2 (DVD-ROM Disc) ・WAV data (24bit/176.4kHz) [WSD(1bit/5.6MHz)からのコンバート] 交響曲第6番ヘ長調 作品69 「田園」(全5楽章) 「エグモント」序曲 作品84 ・WSD data (1bit/5.6MHz) [5.6MHzで収録の未編集テイク] 交響曲第6番ヘ長調 作品69 「田園」 より 第2楽章 ・WSD data (1bit/2.8MHz) [ワンポイントステレオマイクAT822とMR-1による録音] 「エグモント」序曲 作品84 Recorded in May 8-9, 2010 at Slovensky rozhals Studio-1 Producer : mu-murakami Associate Producer : Seiji MURAI, Synthax Japan Co Ltd (RME) SACD Authoring : Hiromichi Aikawa, aiQualia Co Ltd Jacket design : Mitsuaki KUKITA, Funai Soken (P)(C)2010 general association NKB 北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫 伊藤公一 各師に師事。大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者故山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラビンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニーオーケストラ主催のインターナショナルマスタークラス フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1番と第4番の録音を行う。2010年スロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲第6番「田園」他を録音。同年11月にベートーヴェンの交響曲第7番他を録音。論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。

    MORE
  • ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92 / ヨハン・シュトラウスII世:「皇帝円舞曲」 作品437 [SACD Hybrid + DVD-ROM]

    ¥5,000

    内容紹介 ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 ヨハン・シュトラウスII世:「皇帝円舞曲」 作品437 スロバキア・フィルハーモニー管弦楽団 / 指揮:北村憲昭 ■SACD+DVD-ROM 2枚組に高品位オーディオを満載! HRレーベル注目の第2弾! 1bit録音された北村憲昭指揮スロバキア・フィルの演奏をSACDとDVD-ROMに収録。 注目の高品位オーディオ最強盤・第2弾! ■収録内容 ●DISC 1 (SACD/CD Hybrid Disc, STEREO) ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 (全4楽章) ヨハン・シュトラウスII世:「皇帝円舞曲」 作品437 ●DISC 2 (DVD-ROM Disc) ・WAV data (24bit/192kHz) [WSD(1bit/5.6MHz)からのコンバート] ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 (全4楽章) ヨハン・シュトラウスII世:「皇帝円舞曲」 作品437 ・WSD data (1bit/5.6MHz) [5.6MHzで収録の未編集テイク] ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 より 第2楽章 ・WSD data (1bit/2.8MHz) [ワンポイントステレオマイクAT822とMR-1による録音] ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92 より 第2楽章 Recorded in Nov 20-21, 2010 at Slovensky rozhals Studio-1 Producer : mu-murakami Associate Producer : Seiji MURAI, Synthax Japan Co Ltd (RME) SACD Authoring : Hiromichi Aikawa, aiQualia Co Ltd Jacket design : Tatsuo Yamamoto (P)(C)2011 general association NKB 北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫 伊藤公一 各師に師事。大学卒業後指揮を日本の指揮者の第一人者故山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。1981年ストラビンスキーの「エディプス王」を指揮し、デビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」の公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコのオロモウツで開かれた国立モラビアフィルハーモニーオーケストラ主催のインターナショナルマスタークラス フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受け、その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1番と第4番の録音を行う。2010年スロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲第6番「田園」他を録音。同年11月にベートーヴェンの交響曲第7番他を録音。論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。

    MORE
  • ストラヴィンスキー / バレエ組曲「火の鳥」、チャイコフスキー / 「ロメオとジュリエット」 他 [SACD Hybrid + DVD-ROM]

    ¥5,000

    北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫・伊藤公一各氏に師事。大学卒業後日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。 1981年ストラヴィンスキーの「エディプス王」でデビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコ国立モラビア・フィルハーモニー・オーケストラ主催のインターナショナル・マスタークラス・フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受けた。その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1&4番のCD録音を行う。2010年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。すでに第6番(田園)7番を発売、5番(運命)を収録済み(発売未定)。2013年2月ワルシャワ・フィルハーモニーと、この作品を録音。 これまでに、神戸女学院大学音楽科、神戸山手女子学院短期大学音楽科などで教鞭をとり、その後、指揮講座を開いて若い指揮者達の育成に当っている。 論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。 著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」など。

    MORE
  • ドビュッシー「海」・ラヴェル「ラ・ヴァルス」 [SACD Hybrid + DVD-ROM]

    ¥5,000

    北村憲昭 (指揮者) 1949年12月12日神戸に生まれる。父はアマチュアコーラスの指揮者、父方の伯父は1988年に亡くなるまでニューヨークで指揮を、母方の伯父もやはり大阪音楽大学の指揮科の名誉教授という一家の中で育った。12才よりフルートを習いはじめ、京都市立芸術大学に入学、吉田雅夫・伊藤公一各氏に師事。大学卒業後日本の指揮者の第一人者山田一雄氏に師事し指揮法を学ぶ。その後師のアシスタントを務めながら日本では数少ないオペラの経験を朝比奈隆氏のもとで積み、関西歌劇団指揮者として数多くのオペラのレパートリーを身に付けた。 1981年ストラヴィンスキーの「エディプス王」でデビューを果たし、その指揮と演出で絶賛を博す。1991年桂三枝氏の演出によるモーツァルトの「魔笛」公演で「斬新な演出にも劣らぬ伝統的かつ格調高い指揮であった。」と高く評された。1994年チェコ国立モラビア・フィルハーモニー・オーケストラ主催のインターナショナル・マスタークラス・フォーコンダクターズに於いて、シューマンの「交響曲第4番ニ短調」の演奏に、最高の解釈であったとの特別表彰を受けた。その栄誉として当オーケストラとシューマン交響曲第1&4番のCD録音を行う。2010年よりスロバキア・フィルハーモニーとベートーヴェン交響曲全曲録音を開始。すでに第6番(田園)7番を発売、5番(運命)を収録済み(発売未定)。2013年2月ワルシャワ・フィルハーモニーと、この作品を録音。 これまでに、神戸女学院大学音楽科、神戸山手女子学院短期大学音楽科などで教鞭をとり、その後、指揮講座を開いて若い指揮者達の育成に当っている。 論文「演奏の解析法」「旋律要素の解析」を執筆、共に神戸山手女子短期大学紀要に掲載。 著書に「音楽のマニュアル」「演奏のマニュアル」「合奏のマニュアル」「読譜のマニュアル」など。

    MORE
  • ベートーヴェン/交響曲第5番「運命」・シュトラウスII/「こうもり」序曲 [SACD Hybrid + DVD-ROM]

    ¥5,000

    北村憲昭 (指揮者)

    MORE
  • シューマン:交響曲第1番「春」・交響曲第4番

    ¥1,500

    ■高品位オーディオ最強盤として話題をさらったNKB/HRレーベルのアルバムで、誠実かつ説得力ある演奏により多くの聴き手の心をとらえた指揮者・北村憲昭のシューマン:交響曲第1番・第4番! 北村憲昭 (指揮者)

    MORE

駄馬牧場

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • CD
      • SACD Hybrid+DVD-ROM
      • SACD Hybrid
    • 楽譜
    • Blu-ray
    • DVD
    • データ
    • 田中修二
    • 北村憲昭
  • CONTACT
CATEGORY
  • CD
    • SACD Hybrid+DVD-ROM
    • SACD Hybrid
  • 楽譜
  • Blu-ray
  • DVD
  • データ
  • 田中修二
  • 北村憲昭
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 駄馬牧場

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 北村憲昭
  • CD
    • SACD Hybrid+DVD-ROM
    • SACD Hybrid
  • 楽譜
  • Blu-ray
  • DVD
  • データ
  • 田中修二
  • 北村憲昭