-
田中修二最終講義(DVD)
¥3,000
田中修二最終講義(DVD) 2022年1月22日(土)神戸女学院で行われた、最終講義(演奏)を収録したDVD。(56分) 演奏曲目 バッハ : フランス組曲 第5番 BWV.816 ト長調 ショパン : ピアノソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 ※DVD-Rでの納品です。一部のプレーヤーで、再生できない可能性があります。ご了承ください。
MORE -
田中修二最終講義(ブルーレイ)
¥3,000
田中修二最終講義(ブルーレイ) 2022年1月22日(土)神戸女学院で行われた、最終講義(演奏)を収録したブルーレイ。(56分) 演奏曲目 バッハ : フランス組曲 第5番 BWV.816 ト長調 ショパン : ピアノソナタ 第3番 ロ短調 Op.58 ※BD-Rでの納品です。一部のプレーヤーで、再生できない可能性があります。ご了承ください。
MORE -
田中修二最終講義(データ)
¥2,800
田中修二最終講義(データ) 2022年1月22日(土)神戸女学院で行われた、最終講義(演奏)を収録したDVD。(56分) ※データ(mp4)での納品です。映像サイトのアドレスとパスワードを送りますので、視聴または、ダウンロードしてください。サイトのアドレス・パスワードは、メールで送信いたしますが、後日で、商品画像にあるジャケットにアドレス、パスワードを記入したものを郵送いたします。 演奏曲目 バッハ : フランス組曲 第5番 BWV.816 ト長調 ショパン : ピアノソナタ 第3番 ロ短調 Op.58
MORE -
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ピアノ:田中修二 指揮:阪哲朗 日本センチュリー交響楽団
¥2,750
収録曲 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番/チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 ピアノ:田中修二 指揮:阪哲朗 管弦楽:日本センチュリー交響楽団 2019年9月4日兵庫県立芸術文化センター大ホールでのライブ録音 プロフィール ピアノ:田中修二 1956年兵庫県尼崎市生まれ。京都市立芸術大学音楽学部卒業。 大学卒業と同時にデビューリサイタルを開き、以後、新星日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、ポーランドチェンバーオーケストラ他、数多くのオーケストラと共演。また、ドイツ、ハンガリー、ベルギー、オーストラリア及び日本各地にて、協奏曲、独奏等、活発な演奏活動を行い、尼崎市民芸術奨励賞、大阪文化祭賞、京都音楽協会賞を受賞した。 1992年に開催したラフマニノフ作曲24の前奏曲全曲演奏会は大阪文化祭本賞を受賞、1993年は大阪市より「さくやこの花賞」・月刊「神戸っ子」よりブルーメール賞を受賞、1994年のリサイタルは大阪舞台芸術奨励賞を受賞、1995年、平成6年度坂井時忠音楽賞を受賞し、1997年4月より1年間、神戸女学院大学の派遣によりミュンヘン国立音楽大学へ留学。2006年にはロシア、サマラでのカバレフスキー国際コンクールの審査員として招かれた。故セルゲイ・ザガツキン氏とCD『ラフマニノフ』を出版。2014年からは、イタリア・ペルージャ音楽祭に招かれ、演奏や後進の指導にあたっており、コンクール審査員も数多く務めている。また、2016年のリサイタルはBlu-rayとしてリリースしている。 1981年 リスト=バルトーク・コンクール(ハンガリー) セミファイナルディプロマ受賞。 1986年 第8回チャイコフスキー・コンクール(ロシア) セミファイナルディプロマ受賞。 1986年 第3回日本国際音楽コンクール 第3位 入賞。 故フランツ・マッシンガー、故園田高弘、志水英子、田島佐智子の各氏に師事。 現在、神戸女学院大学音楽学部教授。
MORE -
SHUJI TANAKA PORTRAIT ピアノ:田中修二
¥3,000
2016年宝塚ベガホールライブ録音ブルーレイ 収録曲 ①バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ ニ短調 ②ブラームス:小品集 作品118 ③リスト:ソナタ ロ短調 ④バッハ=シロティ:前奏曲 ロ短調 演奏者プロフィール 田中修二 1956年兵庫県尼崎市生まれ。京都市立芸術大学音楽学部卒業。 大学卒業と同時にデビューリサイタルを開き、以後、新星日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、ポーランドチェンバーオーケストラ他、数多くのオーケストラと共演。また、ドイツ、ハンガリー、ベルギー、オーストラリア及び日本各地にて、協奏曲、独奏等、活発な演奏活動を行い、尼崎市民芸術奨励賞、大阪文化祭賞、京都音楽協会賞を受賞した。 1992年に開催したラフマニノフ作曲24の前奏曲全曲演奏会は大阪文化祭本賞を受賞、1993年は大阪市より「さくやこの花賞」・月刊「神戸っ子」よりブルーメール賞を受賞、1994年のリサイタルは大阪舞台芸術奨励賞を受賞、1995年、平成6年度坂井時忠音楽賞を受賞し、1997年4月より1年間、神戸女学院大学の派遣によりミュンヘン国立音楽大学へ留学。2006年にはロシア、サマラでのカバレフスキー国際コンクールの審査員として招かれた。故セルゲイ・ザガツキン氏とCD『ラフマニノフ』を出版。2014年からは、イタリア・ペルージャ音楽祭に招かれ、演奏や後進の指導にあたっており、コンクール審査員も数多く務めている。また、2016年のリサイタルはBlu-rayとしてリリースしている。 1981年 リスト=バルトーク・コンクール(ハンガリー) セミファイナルディプロマ受賞。 1986年 第8回チャイコフスキー・コンクール(ロシア) セミファイナルディプロマ受賞。 1986年 第3回日本国際音楽コンクール 第3位 入賞。 故フランツ・マッシンガー、故園田高弘、志水英子、田島佐智子の各氏に師事。 現在、神戸女学院大学音楽学部教授。
MORE -
ラフマニノフの夕べ セルゲイ・ザカツキン 田中修二
¥2,934
2007年11月26日。神戸松方ホールでのライブ録音 収録曲 ラフマニノフ ①メロディ(1889)ホ長調 ②エレジー 作品3-1 ③愛の悲しみ(クライスラー作曲・ラフマニノフ編曲) ④⑤楽興の時 作品16 第5番・第6番 ⑥⑦練習曲「音の絵」作品33 第7番・第8番 ⑧⑨⑩練習曲「音の絵」作品39 第5番・第8番・第9番 ⑪⑫⑬交響的舞曲 作品45 演奏者プロフィール 田中修二 1956年兵庫県尼崎市生まれ。京都市立芸術大学音楽学部卒業。 大学卒業と同時にデビューリサイタルを開き、以後、新星日本交響楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、京都市交響楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、群馬交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、ポーランドチェンバーオーケストラ他、数多くのオーケストラと共演。また、ドイツ、ハンガリー、ベルギー、オーストラリア及び日本各地にて、協奏曲、独奏等、活発な演奏活動を行い、尼崎市民芸術奨励賞、大阪文化祭賞、京都音楽協会賞を受賞した。 1992年に開催したラフマニノフ作曲24の前奏曲全曲演奏会は大阪文化祭本賞を受賞、1993年は大阪市より「さくやこの花賞」・月刊「神戸っ子」よりブルーメール賞を受賞、1994年のリサイタルは大阪舞台芸術奨励賞を受賞、1995年、平成6年度坂井時忠音楽賞を受賞し、1997年4月より1年間、神戸女学院大学の派遣によりミュンヘン国立音楽大学へ留学。2006年にはロシア、サマラでのカバレフスキー国際コンクールの審査員として招かれた。故セルゲイ・ザガツキン氏とCD『ラフマニノフ』を出版。2014年からは、イタリア・ペルージャ音楽祭に招かれ、演奏や後進の指導にあたっており、コンクール審査員も数多く務めている。また、2016年のリサイタルはBlu-rayとしてリリースしている。 1981年 リスト=バルトーク・コンクール(ハンガリー) セミファイナルディプロマ受賞。 1986年 第8回チャイコフスキー・コンクール(ロシア) セミファイナルディプロマ受賞。 1986年 第3回日本国際音楽コンクール 第3位 入賞。 故フランツ・マッシンガー、故園田高弘、志水英子、田島佐智子の各氏に師事。 現在、神戸女学院大学音楽学部教授。
MORE