-
Enjoy Ensemble Vol.2
¥1,100
収録曲 1.「声・夏の夜」(A×2/T×1) 2.Leaf Dance(A×2/T×1) 3.旅路(A×2/T×1) 4.グリーンスリーブス変奏曲(S/A/T/B) 5.Saxophoneのための輝く日々(S/A/T/B) 6.Five Songs of Okinawa(S/A/T/B) 7-8.ヘンデル讃 オーボエソナタ第1番より(S/A/T/B) 9.Non Stop Step(S/A/T/B) 10-12.サクソフォン4重奏のための「風のある情景」(S/A/T/B) 13.「四季 Op.37a」より“1月” 炉ばたで(S/A/T/B) 14.「四季 Op.37a」より“2月” 謝肉祭(S/A/T/B) CDの紹介 アンアンブルコンテストや演奏会で使える小品を集めたアンサンブル曲集CD。 Vol.2はサキソフォン編。初録音の曲も多数収録。 もちろん収録曲の楽譜はすべて発売中です。
MORE -
鈴木英明 歌曲の世界Ⅰ
¥2,200
収録曲 1.かあさんの目 2.おばけちゃん 3.さんぽみち 4.たのしいボレロ 5.はっぱのけんばん 6.ふみきり 7.大きなけやき 8.きんぎょのうみ 9.雨が降る 10.みの蛾のバラード 11.三味と小唄と 12.はんげしょう 13.だれかが風を 14.梨の花の少女に 15.あしおと 16.あやめ祭り 17.暁 18.木もれ日の向こうに 19.やさいのうた 20.草花に寄せる 21.あの子 22.尾羽根 23.なまはげ 24.愛の泉 CDについて "関西の代表的な歌手陣と詩人たちによる歌曲・厳選された珠玉のような24曲 優しい眼差しあふれるような美しい旋律語り風な歌曲など、多彩な歌手陣による個性的な表現。 ここに収録されている歌曲は大別すると①童心にかえって②優しいうた③語り歌曲の3 つのタイプに分けることが出来ます。はじめての歌曲「 愛の泉 」を作曲してから50 年余り、今日まで間断なく書き続けてきた歌曲の中より厳選し、今回24 曲を「 歌曲の世界Ⅰ 」としてまとめました。" プロフィール 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。 第32回日本音楽コンクール作曲部門、音楽之友社作曲懸賞等に入選。東京、大阪、静岡等で6 回の個展を開催。 第6 回大阪の秋国際現代音楽祭、「日本の作曲家」出版記念演奏会、サントリー音楽財団コンサート「関西の作曲家」、 日本音楽集団による「邦楽器の祭典」、日独現代音楽演奏会など。多くの作品は国内外で広く演奏されている。 また、まほろば・21世紀創作歌曲の会、国際ピアノデュオ協会、日本作曲家協議会各会員。 これまで国際ピアノデュオ協会コンクール、日本音楽コンクール各作曲部門審査員なども勤める。 大阪音楽大学名誉教授。
MORE -
Bell Cant 演奏:ティンカーベル
¥2,200
収録曲 1.あら野のはてに~もろびとこぞりて 2.Merry Christmas Mr.Lawrence 3.そりすべり 4.恋人たちのクリスマス 5.糸 6.レット・イット・ゴー 7.トルコ行進曲 8.花は咲く 9.しあわせ運べるように 10.ラ・カンパネラ CDについて 20周年を迎えたティンカーベルの2ndCD。リクエストの多かったクリスマス・ソングや歌唱入り、ピアノ伴奏の曲を含めた10曲を、ミュージックベルとトーンチャイムのオリジナルアレンジで届けます。 プロフィール "1996年兵庫県西脇市にて結成。 ミュージックベルとトーンチャイムの2つの楽器を使い、ティンカーベル独自の演奏形態と音の世界を確立。 「癒しのベル演奏で心通わすコンサート」をモットーに幼稚園、小中学校、福祉施設、各種イベント等幅広く活動している。 全国ミュージックベル合奏コンテストでは、1996年と2014年に金賞受賞の他、20年間に数々の入賞を誇る。 指導、編曲の熊原幹恵は、ミュージックベル・トーンチャイムの講師として子供から大人まで、数々のグループを指導し演奏活動に導いている。 また保育園や高齢者大学などでも指導。教育関係者や指導者のための講座を展開し、一人ひとりの大切さを音で分かち合い、心ひとつに響きあう喜びを伝え、2つの楽器の普及と発展に情熱を注いでいる。 2002年、全音楽譜出版社よりベルアレンジ集 「みんなで楽しくミュージックベルを始めよう」を出版。 2012年、鈴木楽器製作所よりトーンチャイムのアレンジ集 「Tone Chime Fantasy」を出版。"
MORE -
鈴木英明 歌曲の世界Ⅱ
¥2,200
収録曲 1.落ちた木の葉 2.すきとおる春 3.風の子 4.火の玉、どこへ? 5.いのちの清流 6.大阪ことばあそびうた 7.虫がいる 8.たき火 9.まじめな時計 10.あめってね 11.しおからとんぼ 12.にじ 13.半分降りたところ 14.乳をつくる機械 15.ミヤマクロユリ 16.つのとしっぽ 17.つまんない 18.人工衛星 19.紙風船 20.たんぽぽの あたま 21.自嘲 22.心・心は 23.冬の日の記憶 24.ポロリポロリと死んでゆく CDについて 関西を中心に活躍する歌手陣と詩人たちによる歌曲・厳選された珠玉の24曲 50年余りの歳月の間に作曲された作曲家の軌跡がここに刻まれている。 内に向かって黙想するうた。外に向かって語りかけるうた。 プロフィール 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。 第32回日本音楽コンクール作曲部門、音楽之友社作曲懸賞等に入選。東京、大阪、静岡等で6 回の個展を開催。 第6 回大阪の秋国際現代音楽祭、「日本の作曲家」出版記念演奏会、サントリー音楽財団コンサート「関西の作曲家」、 日本音楽集団による「邦楽器の祭典」、日独現代音楽演奏会など。多くの作品は国内外で広く演奏されている。 また、まほろば・21世紀創作歌曲の会、国際ピアノデュオ協会、日本作曲家協議会各会員。 これまで国際ピアノデュオ協会コンクール、日本音楽コンクール各作曲部門審査員なども勤める。 大阪音楽大学名誉教授。
MORE -
Passion ヴァイオリン:八幡 順
¥2,200
1 クライスラー/プニャーニの主題による前奏曲とアレグロ 2 クライスラー/愛の悲しみ 3 ノヴァチェク/常動曲 4 モーツァルト/ヴァイオリンソナタ 第25番 K377(374e) Ⅰ. Allegro 5 モーツァルト/ヴァイオリンソナタ 第25番 K377(374e) Ⅱ. THEMA-Variation Ⅰ-Ⅳ 6 モーツァルト/ヴァイオリンソナタ 第25番 K377(374e) Ⅲ. Tempo di Menuetto 7 ウィニアフスキー/スケルツォ タランテラ 作品16 8 ヴェラチーニ/ヴァイオリンソナタ ホ短調より Ritornello - Allegro con fuoco - Menuet - Giga 9 バッハ/無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006 より プレリュード CDについて 聴く人がワクワク楽しくなるCDです!―延原 武春(日本テレマン協会 GMD) 八幡順の優美にして野生的な表現に誘われ、名器グァルネリ・デル・ジェスが歌いだす。それは愛称という名の化学変化。ヨーロッパを彷彿させる自然で美しい響きも必聴の一枚! プロフィール 大阪音楽大学卒業。長谷川孝一、阿部靖の各氏に師事。日本学生音楽コンクール入賞。 81年「八幡順ヴァイオリンの世界」を開催以後、各地でリサイタルを開催。中でも小林道夫氏の ピアノ伴奏によるリサイタル(ザ・フェニックスホール)では好評を博す。 その後もピアノ、ギター、チェロ、ヴィオラ(ミラノ・スカラ座管弦楽団奏者)とのデュオシリーズを 開催するほか、関西フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュリー交響楽団(元大阪センチュリー交響楽団 ) と度々協演。 サマーミュージックフェスティバル大阪、帝国ホテルチャペルコンサートに出演。また、ニューヨーク ミッドナイトミニコンサート、六本木ヴァイオリン・ナイトを開催するなど、多彩な活動を繰り広げている。 飽くなき探求心を持って、愛器グァルネリ・デル・ジェスを駆使し、聴衆を魅了している。 2014年より毎年、いずみホールにてクリスマスコンサートを開催。 また、2016年より「モーツァルト ヴァイオリンソナタ 全曲シリーズ」を開催している。 CD「パガニーニ&タンゴ」をリリース。 やまなみグリーネ管弦楽団コンサートミストレスとしても活躍。日本演奏連盟会員。
MORE -
荒川祐恵 声楽リサイタル
¥3,000
収録曲 1.Caro mio ben 2.Ombra mai fu 3.O del mio dolce ardor 4.Ständchen 5.Widmung 6.花 7.荒城の月 8.くちなし 9.琵琶湖周航の歌 10.Some day my prince will come 11.Christmas Oratorio 12.Je suis encor tout ètourdie 13.Pleurez! pleurez mes yeux! 14.Un bel di, vedremo 15.Dove sono i bei momenti 16.黄金の国より 雪と初のアリア CDについて 初の声楽ソロリサイタルです。ひこね市文化プラザエコーホールは定員346名の小ホールですが、響きが良く声楽ソロリサイタルにはとても合うところでした。ライブ録音も成功しました。ある人が言っていました。「なぜ歌うのか。私を待っている人がいるから。」その意味がわかったリサイタルでした。 プロフィール 横浜市在住 滋賀県彦根市出身 滋賀県立米原高等学校 理数科卒 聖母女学院短期大学 家政学科家政専攻卒 Panasonic Homes co.,Ltd. 勤務 ピアノ 坂井田厚子に師事 声楽 平野民子(故東京芸術大学名誉教授 平野忠彦婦人)に師事 ミレイユ・アルカンタラ教授に師事(元パリ国立高等音楽院教授) パリへフランス声楽留学 《音楽活動》 アマチュアで音楽活動 主に声楽 2016年10月東京めぐろパーシモンホールにて平野民子主催のリサイタルにゲスト出演 2016年12月東京会館銀座スカイラウンジにて平野民子主催のディナーショーに出演 2017年10月フランスはパリに声楽留学 ミレイユ・アルカンタラ教授に師事 2017年10月東京めぐろパーシモンホールにて平野民子主催のリサイタルにゲスト出演 2017年12月東京会館銀座スカイラウンジにて平野民子主催のディナーショーに出演
MORE -
不思議な花の咲く地帯/松永通温ピアノ独奏曲集
¥2,200
収録曲 1.MEDITATION Ⅵ 2.MIRACULOUS FLORAL ZONE/Heterogeneous Heliotrope 3.MIRACULOUS FLORAL ZONE/Phonemic Polyanthus 4.MIRACULOUS FLORAL ZONE/Bolivian Bouvardia 5.MIRACULOUS FLORAL ZONE/Flying Freesia 6.MIRACULOUS FLORAL ZONE/Ambiguous Alyssum 7.ソナタ春/第1楽章 Allegro 8.ソナタ春/第2楽章 Adagio 9.ソナタ春/第3楽章 Presto 10.MEDITATION Ⅷ CDについて ピアノ独奏曲は、10数曲書いているが、このCDに収められているものは、ある事情があって、わざとドイツ古典派様式で書いたソナタと、自分で考案したモードに基づいて書いた小曲集、それは、全く自由に想像を拡げた2つのMEDITATIONからなっている。それぞれ異なる世界を味わって頂けると思う。多久潤子さんの、豊かな感性と的確な技術がをれを満足させてくれるだろう。 プロフィール 作曲 松永 通温 Michiharu Matsunaga 1927年 大阪生まれ 1949年 大阪外事専門学校(現大阪大学外国語学部)卒業 1955年 大阪学芸(現教育)大学卒業 1958年から約3 年間、入野義朗氏に師事 1967年 音楽之友社創立20 周年記念懸賞作曲で年間最優秀賞を受賞 1970年 第4 回日独現代音楽祭作曲コンクール第2 位 1988年 第6 回カジミエージュ・セロツキ国際作曲コンクール第3 位 国際現代音楽協会主催 ISCM World Music Days1978(Helsinki), 1996(Copenhagen) に入選 元大阪教育大学教授 ■主要作品 「葦と枝と風と...」リコーダーとマリンバのための (1970) 「時の星座」ピアノとオーケストラのための (1995) 「夢の底で...」十七絃、笙、打楽器のための (1998) MEDITATION IX for piano (2005) 「漂うしじま...吹き抜けるもの」箏(十三絃、十七絃)、三味線、尺八のための (2006) ピアノ 多久 潤子 大阪芸術大学専攻科 演奏専攻修了 大阪芸術大学卒業演奏会、東京読売新人演奏会、関西新人演奏会、兵庫新人演奏会をはじめ、 ソロや伴奏などで様々な演奏会に出演 第12回堺ピアノ協会にてJ.S.バッハ ピアノ協奏曲 第1番、 2002年関西フィルハーモニー管絃楽団とリスト ピアノ協奏曲 第1番を共演 トスティ国際歌曲コンクール2007アジア予選大会にてトスティピアノ伴奏賞2位受賞 日本トスティ歌曲コンクール・東京国際声楽コンクール各公式ピアニスト 現在、大阪芸術大学伴奏要員
MORE